今回は2-2病棟が担当させていただきます。
ついこの間2022年になった気がしていましたが、気が付くともう2月も中旬です。2月は節分に
バレンタインと楽しい行事が続きますが、まだまだみんなでイベントや行事を楽しむには難しく、
先の見えない不安が続いています。
病棟では少しでも季節感を感じてもらえるように廊下の目立つ所に季節ごとに飾りつけを
おこなっています。1月に患者さまの書いた書初めも飾っていました。
まだまだ寒い日が続いていますが、早くみんなでイベントや行事などを楽しめる日が来るよう、
引き続き手洗いや手指消毒を行って、体調管理に気を付けていきましょう。
今週は2-2病棟が担当です。
2021年も残り1ヶ月になりました。
どんな1年になりましたか?
コロナ感染症も落ち着いてほしいなと願いを込めて・・・
クリスマスツリーの飾りつけを病棟スタッフ・患者さまと一緒にしました。
クリスマスの音楽も流しながら クリスマスムードを盛り上げています。
自由に面会、往来が出来て、一緒にクリスマスツリーを見られる日が早くきますように。
今年の夏は猛暑と長雨という過酷な日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は2-2病棟が担当です。
今の時期、エアコンを使用されている方も多いかと思います。
当院でも、エアコンはフル稼働状態です。但し、室温管理をしながら使用をするように心がけています。
私たち職員は、常に動いているためエアコンが稼働していても汗をかく日々ですが、ベッド上で多くの時間を過ごされている患者さまにとっては、エアコンが寒く感じることもあるかと思います。そのため、各部屋には温湿度計があり、快適な環境の温湿度の目安を基に室温、湿度を見ながらエアコンの調整をしています。
現在はコロナ対策の定期的な換気も必要なため、窓を開ける度に、室温、湿度が変化し、調整が難しいです。しかし、できる限り安全で、快適な環境の提供ができるように職員一同、気をつけています。
9月に入っても暑い日が続くと思いますが、コロナ感染だけでなく、夏バテにも注意しながらお過ごしください。
2-2病棟です。
今回は、「お見舞いメール」についてお伝えしたいと思います
当院ホームページに「お見舞いメール」というのがあります。
そこにメッセージや写真を入れて送信実行すると、病院へメッセージが届きます。
メッセージは、事務部から患者さまのところに運ばれます
ご自身でメッセージを読むことができない患者さまには、スタッフが代読させていただき、
そのメッセージをベッドサイドの患者さまから見える位置へ掲示させていただいています。
写真の患者さまは、テレビをご覧にならない方なので、メッセージとテレビが重なっていますが、掲示場所を色々と工夫して一定期間掲示しています。
「お見舞いメール」への返信ができないシステムであり、代読させていただきながら、いつかメッセージが患者さまの元へ届いていることをお伝えしたいと考えていました。
温かなメッセージが、患者さまの療養生活の支えになっていると思います
6月からはオンライン面会も始まりました。
画面越しでの面会ですが、患者さまの様子を知る機会にしていただけると思います。
まだしばらくは、コロナウィルスへの感染対策が必要な状況が続くと思われますが、安寧な療養生活の支援に努めていきたいと思います。
今回は、2-2病棟が担当させていただきます。
今年に入り、2-2病棟にも2名の新しいケアワーカースタッフが入りました
2人とも、年齢は30代で、50代の私に比べ、動きもキビキビとしています。
笑顔もステキ、マスク越しですが、口角も上がったように見えます(笑)
接遇やマナーに気を配り、患者さんと会話もしっかりと行っています
現在、2-2病棟では、全員で5S活動に力を入れています。
①整理
②整頓
③清掃
④清潔
⑤しつけ
これらを、しっかりと理解し、全員で業務に取り組んでいます。
今月も新しいスタッフと共に、全員で元気よく頑張ります
今回は2-2が担当します。
1月に入りぐっと気温が下がり冷え込みがきつくなりましたね。
先日の寒波でこの辺も雪が降っていましたね。
先週末、親戚から写真が送られてきました。
佐賀県の様子だそうです。
真っ白!!!
ものすごく寒そうです…
こんなにも雪積もるんですね。
私はこんなに雪が積もる地域に住んだことがないので子供のころだったらおおはしゃぎ
してただろうなぁ~と思います。
長崎に住む親戚も、雪が積もって路面電車が止まっていて店はどこも閉まっていると
言っていました。
通勤するのも大変ですね・・・
まだまだ寒い日が続きますが、あったかーくして、体調に気を付けて頑張っていきたい
と思います。
今回は2-2病棟が担当します。
10月に入ってから朝晩の冷え込みがつらくなってきました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は一足早くハロウィンに備えようと玄関をジャックオランタなどで彩っている次第です!
当日は手作りのお菓子を用意して自宅で細やかなハロウィンを満喫してみようと思います。
まだまだ新型コロナウィルスが猛威を奮っている時で油断ならない日々ではありますが、
こうしたちょっとした気分転換を通しながら健康第一に過ごそうと考えます。
今回は2-2病棟が担当します。
コロナの影響で小学校で植えるはずだったアサガオの種を、今年は各家庭で育てるとなり、
5月末に娘と植えました!!
植える前に種の触り心地や色、匂いまで観察をして、観察ノートに記録をしました。
種を植えて毎日、末っ子と二人で水やりをして1週間位で芽が出て、また観察ノートに記録を
してを繰り返し、今ではアサガオの花が無事に咲きました!!
今では、娘じゃなく末っ子の方が毎日、忘れずに水やりをし、誰のアサガオなのか?って感じ
ですけど・・・。
後は種を取るだけになりました。
今回は、2-2病棟が担当です。
3月に2年ぶりに実家の山口県に里帰りをしよう、と考えていましたが…
新型コロナウィルス感染症の影響により、里帰りは延期することになりました。
里帰りとなると長時間新幹線に乗ることになります。
関西に比べ、山口県ではウィルス感染者が少ないため、自分がウィルスの媒介者になってしまう
のでは、と思い残念ながら「里帰り自粛」することにしました。
両親に「里帰り自粛」を伝えると、「里帰りの代わりに」と、
実家で両親が飼っているトイプードルの写真が送られてきました。
自分が実家を出た後、広島の姉の家から引っ越してきた子なので、会ったことは数回しかない
のですが、紹介します。
名前はフェイス 5歳半の男の子です。
自然の多い山口の町で、溺愛され、のびのび育てられているそうです。
学生の頃からあまり実家に帰らず、親孝行もなかなか出来ていませんが…
この子が自分の代わりにたくさん親孝行してくれているので、感謝です。
今回は2-2病棟の担当です。
昨年のことですが、知り合いがお芝居をしていて公演があるということで見に行ってきました。
その方は劇団には入っていませんが、年に一回の公演に出演されています。
お芝居を見に行く前は『どんなんかな?知ってる人が目の前でお芝居してるのをちゃんと見れるかな?
気になって内容はいってくるのかな?』と最初の方だけ気になっていましたが、段々お芝居にひきこ
まれて見終わった後は『とてもいい時間だったなあ』と思いました。
二回目の昨年も、とても楽しいお芝居をされていました。
最初は色々な事を思っていましたが、『なんでも一度試してみるのもいいもんだな』と思いました。
今年はどんな彼女のお芝居を見れるか今から楽しみです
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |