昨年はコロナ感染症に大きく影響された一年でした。
患者さま、ご家族さまには大変ご心配、ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。
今年も感染対策を徹底し、安心してご入院頂ける病院を目指して行きたいと思います。
今年の干支である「うさぎ」は縁起が良い動物と言われています。
「兎の登り坂」のことわざの通り、皆さまにとりまして良い状況へ飛躍する1年となりますように心より お祈りいたします。本年もよろしくお願い申し上げます。
事務部長
今週は総務課が担当させていただきます。
梅雨の時期となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
6月初旬から当院では各階の床洗浄を行っております。剥離洗浄と言って、すでに床面にかけてある
ワックスを一旦すべて剥離し、元の床面を清掃してから新たにワックスを掛け直します。この、ワックスを剥がす作業が「ワックス剥離」です。
剥離をしないまま重ね塗りを続けますと床材が持つ風合いを覆い隠してしまうばかりか、表面についた細かな傷や汚れを上塗りしたワックスで封じ込めることになるため、塗り重ねるごとに床がくすんでいくことになります。
クリアな色艶に仕上げるためにはワックス剥離が欠かせず、剥離後のワックス塗布はよりきれいになります。
コロナの影響で先送りになっておりましたが、この度ようやく作業を行うことができました。
一日でも早く新型コロナが収束し、きれいに磨き上げた床面になった病院にご家族さまにご来訪
頂き、患者さまと面会して頂ける日が来るよう心から願っております。
今週は総務課が担当させていただきます。
厳しい暑さが続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
現在当院は、新型コロナウイルスの感染対策として、ご高齢で基礎疾患をお持ちの患者さまが多数入院されておられることから、面会謝絶の措置を継続させていただいております。
入院患者さま、ご家族の皆さまには、ご理解ご協力をいただき感謝しております。
何らかの形で入院患者さまとご家族さまがお話しできる機会を設けたいということで、今年5月末からご家族さまのスマートフォンやタブレット、パソコンと病院のタブレットを繋ぐオンライン面会を実施しています。
面会では入院患者さま、ご家族さまが画面越しでお顔を合わせながら、近況などお話をされ喜んでいただいたり、遠方のご家族さまにも様子をお伝えすることができ、大変好評をいただいております。
このオンライン面会を通して、コロナ渦において家族の絆の深さ、家族の支えの大切さを日々感じさせられています。直接会えない状況が続いておりますが、病院スタッフ一同、入院患者さま、ご家族さまが安心いただけるよう努めさせていただきたいと考えております。
そして、一日でも早く新型コロナが収束し、入院患者さまとご家族さまが当たり前のように直接面会ができる日が来るよう、心から願っております。
今週は総務課が担当します。
新型コロナウィルス感染症で著しく生活が制限されるようになってから、早くも1年が経とうと
しています。
患者様、ご家族様には、ご不便をおかけしています。
今回は当院施設面での感染対策を一部紹介させていただこうと思います。
手指消毒の徹底を図るため入館時のアルコール消毒は必ず行っており、職員以外の来院者にも
手指消毒は徹底していただいています。
しかし、入館制限しているとはいえ、入り口で体温測定とアルコール消毒をしていただくと、
密になりかけることもしばしばありました。
そこで昨秋からは1秒で測定できる大型モニター付きの体温測定器を導入し、お待たせする時間
を少しでも短くするようにしています。
館内においても、面談スペースには飛沫防止パーテーションを設置し、ドアを開放するなどして
換気も随時行っておりますが、昨冬からオゾン発生器を設置しました。
見た目は小型ですが、大きな部屋に設置してもウイルスに効果があるとのことで、主に来院者と
面談をする部屋などに設置しています。
ようやく緊急事態宣言の効果が表れてきた感はありますが、この見えない敵との戦いは続いて
いきます。
皆様にはまだまだご不便をおかけすると思いますが、病院職員もクラスターが発生しないよう
懸命に努力しておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
今回は、総務課が担当します。
新型コロナウイルスが終息しますようにとの願いを込めてつくられたのでしょう、
お菓子でできたアマビエ様です。
三田市にある和菓子屋さんで飾られていたものを見つけました。
とても可愛らしかったので、撮影許可を頂き、写真に撮りました。
するとお店の方が「ケースの蓋を外していいですよ」との事でしたのでもう一枚。
きれいに撮れました。
アマビエとは、海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、豊作や疫病に関する
予言をしたとされる日本に伝わる妖怪です。
病気が流行したら自分の姿を写して人々に見せるようにと伝えたといわれています。
コロナが早く終息する事を願うばかりです。
今週は総務課が担当します。
新型コロナウィルス感染症の影響で当院は3月に入ってから面会謝絶の措置をとっています。
患者様、ご家族様の皆様には、ご不便をおかけしております。
本日は、感染症対策として当院で行っている手指消毒と院内環境整備を一部ご紹介いたします。
①感染対策は、手指消毒に始まり手指消毒に終わるというくらい大切です。
職員は、日々ウィルスを持ち込まないよう手指消毒を行っています。
②院内環境整備は、普段手に触れる場所を毎日2回次亜塩素酸で拭き取り掃除を全職員で
行っています。
患者様にもご家族様にもご不便をお掛けしていますが、一日も早く新型コロナウィルスを
封じ込められる日を心より願っています。
今回は、総務課が担当します。
厳しい暑さが続いていたかと思っていましたが、朝夕はすっかり涼しくなってきましたね。
先週土曜日に小学校の運動会があり、子供たちの応援に行って来ました。
2学期が始まってほぼ毎日運動会の練習で、子供達も楽しみにしており、週間天気予報では雨天で
延期も覚悟していましたが、なんとか天候に恵まれ開催されました
児童数1,100名強、毎年ながら多くの生徒数で圧倒されます。
各学年で表現、リレー、団体競技と3つの種目に、日頃の練習の成果をいかんなく発揮する子供たち。
その姿に観客席からも大きな声援が沸き続きました
]
子供たちが元気に走り回っている姿を目の当たりにし、たくさんの元気をもらうことができました。
そして、私も体を動かしたいなと思いました
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋など、たくさんの秋がありますが、皆さんはどんな秋を過ごし
ますか?
過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。
今回は事務部 総務課が担当します。
4月1日に総勢25名の新入職者の方をお迎えしました
皆さん緊張の面持ちの方もいらっしゃいましたが、私自身もこの病院で4月新入職の方をお迎え
したのは初めての事なので、かなり緊張いたしました。
2日間に渡るオリエンテーションで、院長をはじめ、各所属長や諸先輩方のお話に、皆さん真剣な
面持ちで臨まれていました。
また防火防災を主眼に置いた院内ラウンドなども実施しました。
2日の夕方から、新入職者歓迎会を職員食堂で行いました
オリエンテーション時の緊張の面持ちから一転、皆さん和やかなムードでご親交を深めていました。
その様子に私も気持ちを新たに、これからも皆さんと力を合わせて、地域医療への貢献のために
頑張ろうと思いました。
今回のスタッフブログは総務課が担当します
私には2才になる女の子がおりますが、大きくなるにしたがって運動量も増え、室内や家の庭ばかりではなかなか夜ぐっすりと眠ってくれません...。
そこで我が家の週末は、ネットやお友達から得た情報をもとにあっちの公園こっちの公園と渡り歩く生活がはじまりました。
その中で、我が家なりに好評だった施設を独断と偏見でここに紹介してみたいと思います
<第5位>兵庫県立有馬富士公園
広い敷地には遊具が多く点在しています。
特に遊びの大国にある「鬼ヶ冨士」と呼ばれる人口の山は圧巻で、大人も登って楽しむことができます。
その他にも打楽器で遊べる「カミナリの砦」、迷路のある「みんなの村」、「鬼の食卓」にある大きなお茶碗など、子供が喜ぶ場所が充実しており、一日遊ぶことができます。
<第4位>三木総合防災公園
この公園は敷地内がよく整備されており雑草もなく芝生も大変きれいです。
また設備が整っており、炊事場もあるのでデイキャンプもできます。
一日ゆっくりと過ごしたい家族にはとてもよい公園です。
そして何よりトイレが清潔で女性にも優しい公園です。
<第3位> 兵庫県立赤穂海浜公園
阪神間から行くと距離がありますので、ちょっとしたドライブ気分ですが、その名の通り海沿いにあるためロケーションが良く、芝生の丘から見える海の眺めは最高です。
広大な敷地内には動物ふれあい村に小さな遊園地やスワンボートがレンタルできる湖があり一日遊ぶことができます。
近くには赤穂の塩を使ったおいしい飲食店があり大人も飽きません。
<第2位>三木山総合公園 みきっこランド
これまで紹介した公園と比べて敷地はそんなに広くはないのですが、とにかく遊具がすごく、スパイラルローラースライダー(40m)とロングローラースライダー(45m)は、2つ合わせて落差17mにもなり大人も大興奮です。
また中央にはおとぎ話の世界のお城と城下町をイメージした大型複合遊具があり子供を飽きさせません。
その他にも3才未満の小さな子供も遊べる遊具もたくさんあり、駐車場では帰りたがらない子供の泣き声が響いております。
我が家のわんぱくな娘も車に乗ったとたん疲れて眠ってしまいました。
<第1位>るり渓温泉
公園ではないのですが、最後に疲れを癒す施設をご紹介いたします。
このるり渓温泉は自然がいっぱいの素晴らしいロケーションの中にあり、温泉以外にもキャンプ場やハイキングコースがあり朝から一日楽しめます。
そして一日の最後に入る温泉は水着で入ることができるので、家族全員で温泉の良さを満喫でき、別々に入り寂しい思いすることもありません。
我が家からは比較的に近いのでよく利用しますが、温泉の種類が豊富でいまだに飽きません。
こうして独断と偏見で私流に選んでみましたが、もしこのブログをご覧になって興味のある方がおられましたらぜひ一度足を延ばしてみてください。
こんな良い施設があったんだと感じていただけたら幸いです
【総務課】
こんにちは。今回は総務課が担当します。
先日、一庫ダムに弟家族と下の子を連れて行ってきました。
前日まで雨が降っていたので、どうかなと思っていたのですが熱いくらいにカンカン照りでした
子供たちは、到着するなり川へ行き魚とり
魚も必死で逃げているのか、なかなか網に入ってくれません
子供たちが夢中になっている頃、親達は日除け用テントを建てたり、炭おこしをしたりとバタバタです
準備が整いつつある頃、川のほうから子供たちの歓声が・・・
「ザリガニ」
初めての獲物ゲット小さいザリガニでしたが子供たちは大興奮
午前中ひとしきり遊んで、お腹も減ってきたころにお待ちかねのBBQ
子供たちは断食していたのかと思うくらいの食べっぷり。
いつもの何気ないウィンナーですら「美味しい」とパクパク
お腹一杯食べてまたすぐに子供たちは川へ。
みっちり一日川で遊んで結局、獲物はザリガニ一匹。
でも子供たちは大満足でした。
どんな玩具よりやはり自然には勝てないなぁと思い直した一日でした。
【総務課】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |