今回は地域連携部が担当します。
先日、回復期リハビリテーション病棟協会のソーシャルワーカー研修会にオンラインで参加しました。1グループ4〜5人に分かれて、事例提供されたケースについて援助方法を検討するという内容でした。課題について思うがままにアイデアを考えるという「ブレインストーミング」という方法を用いて、提供された事例について考えを深めました。アイデアの数は質より量を重視というルールだったため、様々な視点からの意見が出され、知識の幅を広げることができとても勉強になりました。
グループには千葉県や山口県、長崎県の病院で働くソーシャルワーカーの方がおられ、事例検討後には仕事をするうえで大切にしていることや意識していることなどの話も聞くことができ、今後の業務にも活かしていきたいと思いました。
コロナ禍前までは、対面で参加者が集まり研修が行われていたとのことで、今後もう少し感染状況が落ち着いて、従来の対面研修が戻ればいいなと思いました。
入院中の患者さまのなかには、退院後に介護保険による訪問介護(ヘルパー)や通所介護(デイサービス)・施設入所サービスを利用される方もいらっしゃいます。
このようなサービスを利用するためには、要介護認定の申請における認定調査や施設入所における施設職員と患者さまとの面談が必要な場合があります。
現在当院では、感染症対策として面会制限中であり直接の面談が困難なため、タブレットを用いて対応しております。
認定調査については、市町村より委託を受けた認定調査員に来院していただき、病院職員からの聞き取りだけではなく、タブレットを用いて患者さまの身体状況を確認していただいております。
また、施設職員による面談についても、同様に画面を通して面談をしていただいております。
このように、患者さまの身体的なご状態を、出来る限り正確に確認いただくためにオンラインによる面談を実施させていただいております。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、引き続きご協力の程よろしくお願い致します。
今回は、地域連携部が担当いたします。
コロナ感染者が過去最多を更新し続ける日々が続いており、各部署において様々な対策や取り組みをされていることかと思います。
現在、ご家族や他機関のスタッフとの直接の接触が制限され、ご家族との情報共有やコミュニケーションをとることが難しくなっております。
そこで、地域連携部では退院支援の一環としてモバイルメッセンジャーアプリ「LINE」を活用しておりますのでご紹介いたします。
~モバイルアプリ「LINE」の運用メリット~
・非対面でご家族と連絡が取れるので、感染を防ぐことができる。
・急を要さない連絡も、時間帯を気にせずお伝えする事ができる。
・リハビリテーションで参考にする家屋の写真をいただく際に、スマートフォンで撮影した写真を簡単に送ってもらうことができる。
・リハビリテーション場面を動画でとり、ご家族に送ることで患者さまの現状を把握していただくことができる。
・家屋の写真を送っていただくことで、自宅を想定したリハビリテーションのメニューを考えることができる。
このように、メリットとして以上のことがあげられます!
~留意事項~
・LINEの利用は担当の医療ソーシャルワーカーの業務時間内(平日8:30~17:15)でLINEの登録は代理人の方に限ります。
・業務時間内でも返信が遅くなる場合や当日中に返信できないこともあります。
・急ぎの要件やソーシャルワーカー以外への要件については、直接病院の方へ連絡をお願いしております。
・LINEの使用は入院中に限りますので、退院当日に連絡先を削除しております。
このようなツールを使いながら日々の退院支援業務に活かしております!
今週のブログは地域連携部が担当いたします。
まん延防止等重点措置が3月21日で解除となり、それにともなう規制が今後なくなりますが、私たち医療従事者はこれまでと変わりなくまん延防止に努めております。
今回は手指消毒やマスクの着用といった基本的な感染対策に加え、 地域連携部が取り組む感染対策をご紹介いたします。
自分たちの職場はもちろん、入院等で来院される方がご利用されるソファや、打ち合わせ等で利用する相談室を塩素系の消毒液で拭きあげています。
来院された方とお会いするときや患者さまが入院されている病棟へ行くときはマスクと共に必ずゴーグルを着用します。
電話やパソコンのキーボードなどは共有せず、職員間の接触を最小限にしています。
ご入院を予定する方々との面談は以前のような対面ではなく、現在は電話で行っております。 ただし、タブレット端末等を使いコミュニケーション不足を補っております。
このように感染対策は万全に行いつつ、入院に関する相談や退院後の生活を含めた様々な疑問やお悩みを患者さまやそのご家族さまと一緒に解決すべく日々頑張っております。
今回は、地域連携部です。
8月に地域連携部の医療ソーシャルワーカーとして入職しました松田が担当させていただきます。
私は、7月まで関東の病院で相談員として勤務していました。
初めて関西で働いて、地域毎の制度の違いを実感しました。
今回は、私が最も地域の違いを感じた医療費の助成制度について紹介させていただきます。
病院に長期で入院をされると、医療費だけではなく、食事代・オムツ代と、費用が多くかかります。
そんな時に、活用できるのが医療費助成制度です。
医療費助成制度とは、健康保険証を使って医療機関等を受診したとき、自己負担金を一部公費で助成される制度です。条件はありますが、対象となれば利用することが出来ます。
いくつかある医療費助成制度の一つに、身体障害者手帳等を取得されている方が活用できる障害者医療費助成制度(自治体により、名前も異なります)があります。
伊丹市の障害者医療費助成制度・高齢障害者医療費助成制度を利用する場合は、身体障害者手帳等を取得する必要があります。
身体障害者手帳は、治療等から一定期間経過後の安定した時期を待って、障害が固定した後に取得します。身体障害者手帳を取得しても、より重度の1級・2級が認定されないとこの制度は使えません。
私が働いていた関東の地域では、障害者の医療費助成制度の対象者は、65歳以下の方でした。
それに比べ、伊丹せいふう病院がある伊丹市では、対象者に年齢制限がありません。
また、近隣地域を調べた所、関西圏のほとんどの地域で年齢制限がありませんでした。
病院には、ご高齢の方も多く入院されています。対象年齢に縛りがない分、より多くの方にこの制度を活用していただけると思います。
各々の制度に制限はありますが、制度を利用するには、相談・申請しないと利用できない事がほとんどです。より多くの制度や社会資源を、多くの方に利用していただけるよう、これからも、色々な情報を発信していきたいと思います。
入院費の相談や、退院後の生活の事など、疑問に思った事は、お気軽に医療ソーシャルワーカーにお問い合わせください。
参考までに、伊丹市の障害者医療費助成制度・高齢障害者医療費助成制度対象者と助成内容は下記の通りです。
対象者
・身体障害者手帳1.2級の人
・療育手帳A判定の人
・精神障害者保健福祉手帳1級の人
※所得制限あり
助成内容
自己負担限度額 | 自己負担限度額 | |
負担区分 | 外来 | 入院 |
一般 | 1日600円(月2回) | 1割負担(月2,400円まで) |
低所得者 | 1日400円(月2回) | 1割負担(月1,600円まで) |
2021年10月現在
今回は地域連携部が担当させていただきます。
今年も病院の外周のつつじがきれいに咲き、過ごしやすい季節が訪れています
当院ももちろんですが一般企業などでは新入職員を迎え、慣れない業務の中、現在先輩たちの教育のもと日々奮闘されている事と思います。
当法人では一足先に来年度新しい職員を迎え入れる準備のためにグループ法人全体で、地域連携部に所属する医療ソーシャルワーカーのオンライン就職説明会やインスタグラム開設など、新たな活動を開始しました。
以下は部署の紹介写真を抜粋したものです
『地域連携部スタッフ』 『リハビリスタッフとの相談風景』
現在、新型コロナウイルスの影響がまだまだ続いており患者様の面会・外出泊などが制限され、入院生活に一層不安を抱える方もいらっしゃいます。医療ソーシャルワーカーはその様な患者様とご家族様の相談窓口として寄り添い、安心して入退院が出来る様に努めております。
最後に。地域連携部では明るく前向きをモットーに毎日業務に励んでいます
新卒・既卒を問わず一緒に仕事ができる方をいつでも歓迎しております 😛
今回は地域連携部が担当します。
お仕事終わりのおうち時間、皆さまはどのようにしてリフレッシュされていますか?
私はお酒を呑みながら読書することが好きです。
おすすめのお酒レシピをご紹介いたします!
①コーヒー×ウィスキー×チョコレート
ウィスキーをコーヒーで割ったら美味しいかなと思ったら、合いました!コーヒーは濃いほど良きです。
つまみはヘーゼルナッツチョコレートが良い感じでした。
ヘーゼルナッツの風味がまた合います。
②ヨーグルト×ウィスキー×シナモン+お好みでハチミツ
ヨーグルトとウィスキー合います!食後だとお口直しに最高で、シナモンの香りが心地好いです。
幾らでもいただけてしまうキケンなお酒の出来上がりです。
お好みでハチミツも合うかと思います。
甘口の方は是非お試しください。
③バナナジュース(バナナ、ヨーグルト)×ウォッカ×ココナッツオイル
夏はシャキッとウォッカが良い感じです。
牛乳の代わりにウォッカを使います。
ココナッツオイルの風味がバナナとよく合います。
大人のおやつにぴったりかと。
④ウォッカ×レモン×クローブ×シナモン×ローズマリー
これまた夏のレシピですが、レモンたっぷり絞ると良い感じです。
ローズマリーは自宅で採れたものを使うとお金かかりません。
育てやすいですしね。
シナモンはスティックごと、透明なグラスで提供すると見た目も面白くて
喜ばれます。
。。。ところで、最近面白かった本ですが、
徒然草~!なんで古典!?と自分でも思うのですが、図書館で見かけて読んでみたらとても
ロマンティックで面白かったです。
お酒呑みながらの徒然草最高です。
今更ですが、古典の面白さに気づくことができて良かったです。
最近ぐっと寒くなってきました。
我が家はコタツを引っ張り出しましたよ。
ほどほどにお酒を楽しんで、リフレッシュしていこうかと思います。
皆さまもご自愛くださいませ。
今回は地域連携部が担当します。
新型コロナウイルスの影響でお家時間が長くなり、皆さんもそうだと思うのですが普段
やらないことでやってみたかったことをしてみようということで、最近では週末はパン作り
を楽しみに過ごしています。
まず、ぎりぎりパンの材料は購入できたので、数年来使用していなかったホームベーカリー
を引っ張り出し、食パンを焼いたのですがホームベーカリーといえども自分で作る食パンは
おいしく、直ぐに食べてしましました。
食パンが好きなので、食パンで何かできないかなと考えて、某会社のポイントカードがたまって
いたのでそれでホットサンドメーカーを購入しました。
ミッキー&プルートのワンポイントのかわいいやつです。
最初は、定番のハムやチーズをはさんで食べていたのですが、ジャムをはさんで焼いても
美味しいとレシピ集にのってあったので、市販のイチゴジャムをはさんで食べました。
食パンが適度にあたたかくとってもおいしかったのですが、どうせなら時間もあるし作って
みようと考え、もうすぐシーズンも終わるだろうイチゴを購入しジャム作りをおこないました。
頃せかせかと動いているので、くつくつと煮たイチゴのあく抜きを丁寧にしていく時間が
とても心地いいなと感じ、こういう時間も大事だと改めて感じました。
出来上がりの写真を撮りそびれましたが、瓶にいっぱいつまったジャムを自分で作った
食パンに塗ってホットサンドメーカー食べる。なんて幸せで贅沢な時間なんだろうと思い
ました。
普段は仕事だったり、休日でも出かけたりしてせわしない毎日でしたが、家で過ごす時間が
増えたことで、ゆっくりとした時間を感じることのすばらしさを教えてもらったように思い
ます。
今回の担当は地域連携部です。
先月のことになりますが、11月2、3日に回復期リハビリテーション病棟協会主催の
研修会参加のため、医療相談員2名で東京に行ってきました。
テーマは、高次脳機能障害のある方の意思決定支援や身寄りのない方の支援など。
全国各地の医療相談員が大勢参加するので、現状や課題もそれぞれ違い、とても勉強に
なりました。
さて、2日目の研修は午前中で終了。お楽しみはこれからです。
あいにく雨になりそうな曇り空でしたので、予定していた東京スカイツリーは断念し、
池袋にある「サンシャイン水族館」へ
水族館って海の近くにある所がほとんどですが、ここはビルの屋上にあります。
海水や生き物を屋上まで運ぶ時、大変でしょうね
天空のペンギン水槽が有名で、水槽越しに空や屋上からの景色が見えるので、
ペンギンがスーイスイと空やビルの間を飛んでいるみたいに見えます
かわいかったですよ~。
今回は地域連携部が担当します。
先日、関西エリアにあるグループ法人の地域連携部が集まり、懇親会が開かれました。
昨年より一年に一度開催されており、今回で二回目となりました。
参加人数は約40名と、大所帯で賑やかな会となりました!
大阪・奈良・京都エリアからは、彩都リハビリテーション病院、登美ヶ丘リハビリテーション病院、
岸和田リハビリテーション病院が参加し、兵庫エリアからは、今井病院、伊丹せいふう病院、阪神
リハビリテーション病院が参加となりました。
また、最近新たにグループの仲間入りとなりました、大倭病院、ほうゆう病院の地域連携部の方々も
参加となりました。
前回はもつ鍋を頂きましたが、今回は本格的な中華料理で、美味しく頂きました!
最後に全員で記念撮影!
様々な病院の相談員の方々と情報交換ができ、非常に有意義な時間となりました!
来年度の開催も楽しみです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |