今回は医局が担当します。
若いころ、写真に凝っていた時期があります。
ドイツからローライ35というカメラが出現した時には衝撃を覚えたものです
高くて手が届かないので、その廉価版であるB35をなんとか買って、持ち歩いていました。
デジカメ時代になって、コンパクトな一眼カメラというと、マイクロフォーサーズのカメラがあるのですが、
自動焦点のためか、どの交換レンズも期待より大きめで残念です。
なんとか、あのローライB35のような持ち歩いて気持ちのよいカメラはないものか。
無いものは作ってしまえとばかりに、改造レンズを製作しました
犠牲になってくれたのは、同じくローライの110カメラです。
110フィルム自体が手に入りにくくなっており、飾っておくしかないので、分解してレンズだけ利用すること
にしました
アルミやプラスチック板から切り出して部品を作成しました。
組み上げたところです。
絞りは裏から操作します。
カメラ本体に装着する前に絞っておきます。
撮影途中の絞りの変更はやっかいです
パナソニックのLumix GM5 とローライB35です。
ほぼ同じ大きさになりました。
これでポケットに一眼デジカメを持ち歩けます
ぶらぶら歩きながら、こんな写真を撮っています。
今回は医局担当です。
8月31日 東京ではめずらしい35℃の猛暑の中、麻布十番で開催中のスヌーピーミュージアムに行ってきました。大昔まだ私が小学生の頃から身近にいたスヌーピー、期間限定と聞いて早朝から張り切って出かけましたが、何と2019年4月に大阪でも開催予定のようです。
中庭のレンガに描かれた平面画ですが立体的に見えます。
入口付近の壁画です。
上映映画のラストシーン
このような壁画、原画がたくさん展示されていました。
スヌーピー、チャーリーブラウンをはじめキャラクターの顔が年代で全くちがいます。
1970年代以降は現在と変わりない身近なスヌーピーでした。
どこもスヌーピーでいっぱいでした。
こんなの自宅にあったら可愛いですね
Café Blanket のパンケーキ
可愛いですが見ているだけでおなかいっぱい・・・。娘が完食しました。
一度行ってみる価値ありのスヌーピーミュージアムでした。
スヌーピー好きの方は来年大阪開催を乞うご期待
【医局】
今回は医局が担当します。
自宅近くに「垂水神社」があります。式内大社という格式のようです。
地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄南北線江坂駅と、阪急千里線豊津駅の間にあります。
大阪平野の北端で千里丘陵の南端の境目に位置しています。
そのこじんまりとした境内には、拝殿と3つの末社があります。毎年元日の午前零時頃には数十人の老若男女が寒さを堪えながら列をなして参拝に訪れています。春秋の大祭には参道の両側にさまざまの出店が並んでなかなかの盛況です。
淀川水系の流れを汲む「垂水の滝」があり、流水が絶えることがないようです。また、志貴皇子のご詠歌である【岩走る垂水の上の早蕨の萌出づる春になりにけるかも】の歌碑が建っています(歌碑そのものの建立は平成のようです)。
小1時間の散歩にも適しており、小高い丘を歩けば、春夏秋冬の季節の風を肌で感じることが出来ます。8月のとある朝、それまでとは違う空気を感じたらそれが季節の変わり目だと感じ取れます。また春の桜、秋の紅葉は心を和ませるものがあります。
昨今は住宅開発が進み、垂水神社を抱く小丘陵のうち、林として残っているのは南向きの半分弱だけで、北面はすでに住宅地として開発されてしまっています。垂水の森の保護活動が行われていますが、遅きに失した感は否めません。それでもいわば借景として小高い緑の山があることはそれなりに絵になるものだと感じています。大阪は東京と違って都市空間における公園の割合が低いといわれているようですので、こうした身近な緑を守っていくことも重要ではないでしょうか。
垂水神社の拝殿
境内の桜
【医局】
今回は医局が担当します。
9月16日、大阪府藤井寺市より兵庫県西宮市に引越しをしました。
台風18号の近畿襲来と重なったこともあり、前日のトラックへの荷物の積み込みの開始から、翌日の積み下ろしまで引越し会社の人もずいぶん急いでいて、ハードな引越しとなりました。
幸いなことに台風の影響は、少し強い風と、小雨がぱらついたぐらいでした。
後日、同じ引越会社の引越しを見かけましたが、のんびりしている様に見えました。
引越し後も新たに必要となった収納家具を買いに行ったり、映らなくなったテレビの面倒を見たり、インターネットのセッティングなどで結構大変でした。
今も家の中は引越し荷物の山でひっくり返っていますが、時間をかけて片付けていきます。
藤井寺、葛井寺の藤
西宮、海岸と六甲山
【医局】
こんにちは
今日は医局が担当します
日本でもすっかり定着してきたLCCです
めったに利用しないんですが、
忘年会、新年会と立て続けにお呼ばれしたので
節約モードで移動してきました
関空~成田で片道4000円弱
(キャンペーンプライス、諸費用込です)
機内持ち込みの軽量な手荷物のみ無料で、
受託手荷物として預けると追加料金発生です
不安だった遅れもなく定刻に出発
成田には10分ほど早く着きそうだったのですが
早すぎたためスポットが空いてないと誘導路で待たされます
(結局ほぼ定刻どおり…)
どこまでも徹底したコストカットに関心させられました
(医局)
今週は医局が担当させていただきます
寒さも一段と厳しくなってきましたが、如何お過ごしでしょうか。
我が家では子供たちが好きなので近場の須磨水族館や海遊館にはチョクチョク行くのですが、先日は思い切ってチョット遠出して、福井県の日本海岸沿いにある「越前松島水族館」に行ってきました(有名な東尋坊のすぐ近くです)
小さな田舎の水族館でしたが、もうすぐクリスマスですね。
ここでも、水槽のクリスマスツリーがお出迎えです
水槽の上部はガラス張りのシースルーになっていて、寝転がって見ることもできるように工夫されていました。なかなかこのアングルからの魚の観察はできませんね
最近流行のふれあい体験コーナーですが、ここではサメに触れて鮫肌を体験することができます
他にはタコやエイもいましたが、水が冷たすぎてあまり触る気にはなれませんでした
最後に、この水族館の目玉商品?「コンペイトウ」の紹介です
コンペイトウの名前の由来は、もちろんあの甘い砂糖の固まりみたいなお菓子「金平糖」ですが、実物もブツブツ感が確かに金平糖によく似ています
大きいものでも体長10cm程度で、かわいらしく水槽の壁やガラスに張り付いていました 。
他の水族館ではあまりお目にかかれませんので、ご興味のある方は是非訪れてみてください
(医局)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |