こんにちは、今回は医事課が担当します。
5月8日からコロナが5類に移行しました。世間では行動制限の緩和が進んでいます。
当院では、感染対策を継続しつつ、対面面会の機会を増やしています。
面会を終えられたご家族の「面会できて良かった!」というお声を聞くと、私もうれしく思い、とても元気を頂けます。
そしてタイトルにある通り7月といえば七夕!ということで、受付前に笹の葉を飾っています。笹の葉には、ご家族や職員のお願い事が書かれた短冊がたくさん寄せられました。
☆みなさんのすてきな願い事が叶いますように☆
今回は、医事課が担当します。
コロナ禍の中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日、入院中の患者さまに書物の差し入れをされるところをみかけ思い出したことのお話です。
以前、朝の電車で中学生らしき少年が食い入るように小説を読みふけっている光景に遭遇しました。老いも若きも男も女も“スマホ命”よろしくケータイを撫ぜているなかで、それはまさしく稀有な遭遇でした。
彼が読んでいたのは司馬遼太郎の『竜馬がゆく』で私も高校生の頃にこの小説に出会い、その後に歴史好きになったことを思い出したものです。
私にとって歴史小説は、第1に面白くなくてはなりません。第2に読者に疑似体験させるものであることです。そうでなければ他の星の話になってしまいます。第3に一定の史実に沿うものであることです。そうでなければ遠いアラブの話になってしまう、と考えます。
司馬遼太郎は多くの作品を残したが、昭和の戦争を題材にした作品はなく、その理由は、これは大変奥が深い内容なので各人が調べることをお勧めします。
小説とは何か? 菊池寛は「小説は作家がいかに人生を處したかの報告の書であり、またいかに處すべきかの意見書である」と言いました。
なにはともあれ、読まなくては小説の面白さに気づかず、昨今、インターネットが身近にありすぎて、以前よりも書物との距離があるように思われますが、コロナ禍による行動制限等社会のあり方自体が変わってしまった今だからこそ、書物にチャレンジしてはいかがでしょうか。
今回は医事課が担当します。
日を追うごとに夏らしくなるこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
コロナの感染者数も日に日に増え、暑さで体調を崩しやすい時期ですが、感染対策と熱中症対策に気をつけて過ごしていきたいと思います。
今年は、「後期高齢者医療被保険者証(75歳以上の方、または一定の障害と認定された65歳以上の方が対象)」が令和4年8月1日と10月1日に
一斉に更新されます。
8月に入り、入院患者さまの新しくなった「後期高齢者医療被保険者証」を続々とお持ちいただきありがとうございます。
令和4年8月に更新された「後期高齢者医療被保険者証」の期限は令和4年9月30日までとなっております。
お手数ですが、再度、「後期高齢者医療被保険者証」がお手元に届きましたら、当院の1階受付までご提出のご協力お願いいたします。
暦の上では春ですが、相変わらず厳しい寒さが続きますね。
今回は、医事課が担当します。
2/1より、当院職員の3回目のコロナワクチン接種が始まっています。
接種は、3密に気をつけながら換気された広い室内で時間毎に人数を分け、予診・接種・経過観察の順で行っています。
また、当院では希望者の職員にカロナール200mgを事前配布し、発熱等の副反応が出た場合は服用できるよう準備しています。
私は2月初旬に3回目を接種しました。気になる副反応ですが、私の場合(30代・女)は
1回目:3日間の軽い筋肉痛
2回目:2日目に微熱・倦怠感、3日間の筋肉痛
3回目:2日目に微熱・倦怠感、3日間の筋肉痛
といった様子でした。
皆さま、ご家族さまにご協力いただいたおかげで入院患者さまの接種の準備も進み、
3月頃から順に入院患者さまに接種していただく予定となっております。
迅速な接種を行うとともに、ワクチンの供給量にも限りがありますので
貴重なワクチンが無駄にならないよう、安全かつ慎重にワクチン接種を行ってまいります。
こんにちは。今週は医事課が担当させていただきます。
朝晩とだいぶ涼しくなって過ごしやすくなってきました。
東京2020パラリンピックも閉会式を迎え、暑さとともにひと段落という感じですね!
個人的に、パラリンピックの「ボッチャ」という競技にハマってしまいました
はじめはテレビで流れていたのをなんとなく見ていたのですが、かけひきが絶妙で、気がつけば夢中で応援していました!昨年から延期になったり開催自体批判されたり何かと騒がれていましたが、無事オリンピックを終える事ができてよかったですね。
新型コロナウイルスの感染拡大も終わりを迎えてくれると嬉しいのですが、まだまだ感染の勢いが衰える様子はなく・・・
当院では、新型コロナワクチン接種開始時に入院されていた患者さま全員に接種希望の有無を確認し、その後入院された方に関しては、接種歴を含め随時確認、未実施の方に関しては、当院で接種するかの意思確認をしています。
おかげさまで希望された患者さまの大半の方の接種を終える事が出来ています。
ワクチン接種が進み感染拡大にストップがかかることを願ってやみません。
3回目?!というニュースも流れ、この先どうなっていくのかわかりませんが、手洗い・うがい・手指消毒等、新型コロナウイルスに感染しないように気をつけてお過ごし下さい。
今回は医事課が担当します。
新型コロナウイルス感染症を院内に持ち込まない、拡げないために、病院を挙げて感染対策に取り組んでいるところです。
その中で、医事課に関係する取り組みを一部ご紹介します
まず、院内に入られる方全員に正面玄関で検温をしていただいています。
以前は、受付職員が、受付カウンターから玄関へ小走りに行き、一人ひとりの額に体温計をかざして体温を測定していました
現在では、自動かつ一瞬で複数人の体温を同時に測定できる機器を設置したことで、検温にかかる接触や時間を減らすことができています
次に、人が触れることが多い受付カウンターや待合のソファーなどを1日数回消毒します。
医事課職員全員が輪番で担当しています。
また、当院では、職員からの感染が拡がらないように、体温や症状に応じて従うべきルールを示した「発熱職員チェックリスト」を定めています。
このチェックリストを機能させるには、体温測定を確実に行うことが重要です。
そこで医事課では出勤前と退勤後の1日2回、各自が自宅で体温を測定し、その結果を記録しています
緊急事態宣言は解除されましたが、依然として予断を許さない状況です。
病院職員としての自覚をもって、職場外においても感染対策や体調管理をしっかりと行っていきたいと思います
こんにちは。
今回は医事課が担当します。
週末になるとラーメンが食べたくなり、食べ歩きをしています。
今回は大阪市西淀川区のらーめんstandR&R西淀川店で純・鳥白湯を頂きました。
中太平打ち麺がモッチリ、スープは豚骨ラーメンでありながら、スッキリしていてとても上品な味。
チャーシューもとても大きく、トッピングの煮卵の半熟具合も絶妙でした。
こちらのお店ではドロドロスープで有名な天下一品をも上回る、超こってりスープが特徴の
極濃・鳥白湯もおすすめです。
麺にスープが絡みつき、麺をすするとスープがなくなってしまいます。
こってり好きの方は病みつきになること間違いなしです。
新型コロナウイルス感染症の為、外出がしにくい状況がまだまだ続きますが、たまには気分を
変えて外食を楽しんでみませんか。
もちろん手洗い、消毒は忘れずに。
今年は楽しみにしていたGWもどこへも行けませんね。
毎日自炊で外食にもなかなか行き辛い
そんな時にはお取り寄せグルメや宅麺はいかがでしょうか。
宅麺とは、全国の行列ができるラーメン店の中でも、さらに厳選されたラーメン・つけ麺を
お取り寄せできる通販サイトです
購入した商品を自宅や職場などに配送してくれるため、一切外に出ることなく人気店の
ラーメンが食べられます
こんな事になる前に店舗で食べた味に出会えると気分も変わります。
みんなで工夫して乗り切りましょう!
今回は医事課が担当します。
先日、京都市東山区にある建仁寺に行ってきました。
建仁寺は昔、日本史で習った京都五山の三位に位置づけされる禅寺で、開基は鎌倉幕府
第2代将軍源頼家です。
複製ですが俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や海北友松の「雲龍図」を見ることが出来ます。
京都五山と言えば高校時代、別格の南禅寺を含む天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の名称を
必死で暗記したことが思い出されます。
京都は、日本の古都でも歴史ある風情を多く有し、私がリフレッシュしたいときに訪れる町の一つです。
今回も時間を気にせず町を散策したのですが、訪れた建仁寺の境内に入るや否な体を包み込む寺社特有の
静けさと香りに身が引き締まり、自分を振り返る良い機会となりました。
昼近くになり、自分へのご褒美として予約していた京料理を食べに老舗に行き、旬の食材をふんだんに
使った料理に舌鼓を打ちました。
気分転換に京都はおすすめです。
こんにちは。
今回は医事課が担当します。
少しずつ雨の多くなる季節がやってきましたね。
今年から、畑でやさいの栽培をはじめました。
土を耕したり、うねを作ったり、 なかなかの重労働にびっくり
つぎの日には、体はバキバキの筋肉痛...
日ごろの運動不足をおもい知ります...
そんなこんなしんどい思いをしつつも、畑から芽が出るとしんどかったことを忘れ、
すごく嬉しかったです
きゅうり・なすび・オクラ・えだまめ達が気温の差、気候の差に負けずにスクスク元気に育ち
収穫できる日を楽しみにしています。
梅雨の時期は、体調をくずしやすい時なので皆様もお体には気をつけてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |