今回はリハビリテーション部4-Bが担当します。
皆さんはイタリアのこんなことわざをご存じでしょうか?
“良い靴を履きなさい。良い靴は履き主を良い場所に連れていってくれる”
このことわざは本当にその通りだなと思い、私自身もスニーカーを通して様々な良い出会いや
楽しい思い出を築くことが出来ました。
今日はそんな私が所有するスニーカーの中でもお気に入りのスニーカー3足をご紹介できたらと
思います。
まず1足目は、”AIR JORDAN6 RETRO OG BLACK INFRARED”になります。
私がどうしても欲しいスニーカーだった一足です。
黒色に差し色の赤色が何とも言えないくらいかっこよくてずっと欲しく、朝からNIKEに並び購入しに
行った一足です。
買えた時は興奮で寒さを忘れるくらいでした。
また、JORDANシリーズの中でも“6”は個人的に好きなモデルで、UNC、DMPと様々なカラーリングが
ありますが、このINFRAREDカラーは特にかっこいいですね。
また、このシリーズはSLAM DUNKの桜木花道が履いているJORDANのシリーズでもあり、いつか
桜木花道のモデルも欲しいですね。
2足目は、“NIKE SB×AIR JORDAN 1 RETRO HIGE LA TO CHICAGO”です。
名前にもある“LA TO CHICAGO”とは、現在はNBAのロサンゼルス・レイカーズのチームカラーで
配色されていますが、塗料を落とすことが出来、落とすことでライバルチーム
であるシカゴ・ブルズのチームカラーが浮き出てくるデザインとなっています。
そのギミックにとても惹かれて一度抽選に応募したのですが外れてしまい、ゲリラ販売された時に
運よく購入出来た一足です。
そのままでもかっこいいので塗料を落とせずにずっと悩んでいます(笑)
最後の一足は、、、“AIR JORDAN1 OLD LOVE Black Toe“になります。
最初から最後までAIRJORDANとなっていまい申し訳ありません(笑)
JORDANと言えば、「シカゴカラー」「ブレットカラー」とありますが、その次有名な「つま黒」と
言われるカラーリングとなっています。
王道なカラーリングであることから最高にかっこいいですね。
なんといってもこのOLD LOVEは一足だけの発売ではなく、もう一足“NEW LOVE”と黄色のJORDAN
が入っての2足セットでの発売とお得感がとてもあるスニーカーです。
また写真でもある通り箱も他のJORDANシリーズと違いオリジナル仕様になっているのがとてもかっこ
いいですね。
本当にかっこいいところしかない一足だと私は思っています(笑)
現在コロナウイルスもあり、旅行など遠出が出来ずストレスが溜まる日常となっていますが、普段の
買い物でもお気に入りのスニーカーを履いて出かけるだけでいつもと違った景色で買い物が出来、
気分転換にもなると思います。
是非、皆様もこの機にお気に入りのスニーカーを見つけ、良い所へ向かわれますことをお祈りして
います。
今回はリハビリテーション部療養ユニットが担当します。
急に冷え込み上着が必須な気候となって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
我が家では1歳2か月になる息子が寒い中でも元気に走りまわっています。
子供の成長というのは早いもので、ほんの2,3ヶ月前まではハイハイが移動手段だったのに、
今や靴を履いて走りまわっているので驚きです。
そして先日、外食にてお子様ランチデビューも果たしました。離乳食も卒業です。
ハイハイやミルクを飲む姿を見ることができなくなり、嬉しいやら、どこか物寂しいような、
複雑な気持ちです。
そして我が子に負けじと私も成長し続けよう!と気持ち新たに、毎日子供を連れて仕事場へ
向かっています。(院内保育所で優しい保育士さんたちにお世話になっております)
育休あけて早3ヶ月!母も頑張ります!
最近は特に朝夕の冷え込みが強くなり、風邪なども引きやすくなる時期ですが、皆様はどうお過ごし
でしょうか。
今回はリハビリテーション部3-Aが担当します。
今年は外出を控えることが多く、退屈している方も多いと思います。
室内で手軽に楽しめて。癒しになるものとして、私は現在ボトルアクアリウムを楽しんでいます。
ボトルアクアリウムというのは、自分の好きな容器に水を入れ、そこに魚や植物を入れて飼育する
もので、比較的お金や手間もかからず始められます。
これは現在私が管理しているボトルの一つで、この中に小型の魚、エビ、貝を数匹飼っています。
ボララス ウロスタルモイデス
最大で2cm程度の極小型魚です。
こう見えても鯉の仲間で、ちょこちょこ泳ぐ様子が可愛いです。
ミナミヌマエビ
日本各地に生息している小型のエビです。
雌雄がいれば勝手に繁殖するので、増やす楽しみもあります。
ピンクラムズホーン
ピンク色の巻貝です。
雌雄同体なので、2匹以上いる場合は頻繁に繁殖します。
週に一度の換水や、伸びすぎた水草のトリミングなどの手入れは必要ですが、手間をかけるだけ
良い環境になっていくのが楽しいですし、癒されます。
最近、急に寒くなって体調管理がより一層難しくなる時期ですが、皆様はどうお過ごしでしょうか。
今回はリハビリテーション部3-Bが担当します。
私事ですが、先日バイクを乗り換えました。
というのも元々買った時点で12年前のバイクという事とそれから5年が経ったこと、約8万㎞走っている
ことで消耗部品の交換も多くなり、それに加えて車検が近づいてきたので思い切りました。
このバイクでキャンプからサーキット、東は東京、西は山口まで走った思い出の多いバイク。
名残惜しいかったんですが…思っていたよりも高く買い取ってもらえたので、つい(笑)
そして今回もまたスズキのバイクになりました。
そして静かになりました(笑)
前までは朝からご迷惑おかけしました。
ツーリングは人とは接せず、どこにも入らずにさらっと帰ってくるので気持ちよくストレス発散が
できています。
最近行ったのは猪名川町の方でこんな感じでした。
朝はだれもおらずきれいな道もあり、往復2時間半程度で帰ってこれました。
早く落ち着いていろいろな所に新しいバイクで走りにいけることを切に願います。
皆さんも体調管理はもちろんの事、ストレスの発散も適度に行い過ごしていきましょう。
今回はリハビリテーション部が担当します。
新型コロナウイルスの影響で自粛生活が続いており、なかなか外出する機会がありませんでしたが、
先日、六甲アイランドの最南端にある海浜公園、六甲マリンパークへ車で出掛けました。
海に面した長いデッキがあり、休日でしたが人通りは少なく、ゆっくり海の景色を楽しむことが出来
ます。
西側には野鳥観察小屋があり、小窓から野鳥観察が出来ます。
カモが気持ち良さそうに泳いでいました。(写真が小さくて申し訳ありません💦)
双眼鏡を持参すると、多くの野鳥が観察できそうです。
また、公園内には海が一望できるカフェやバーベキューが出来る施設もあるので、カップルや
ファミリーの方々も楽しめる公園だと思います。
初めて訪れた公園でしたが、密集を気にせず、喧騒から離れて海風を感じながら楽しく散策する
ことが出来ました。
遠出が難しい現状ですが、これを機にお近くの海浜公園を散策されてみてはいかかでしょうか?
今回はリハビリテーション部が担当します。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解け、徐々に活気を取り戻してきている
今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
7月に入り梅雨の最中ですが、気温が30度を超える日もあり、暑いですね。
暑い日にはプール! ですが人が密集するプールへ出かけるのは気が引けますので、
自宅の庭でプール開きとなりました。
僕の娘は初めてのプール体験でしたが、全然怖がりもせず、バシャバシャ遊んで
いました。
誰に似たのか、なかなか肝が据わっております。(笑)
梅雨に入って、過ごしにくくなっていますが、
皆様も、ソーシャルディスタンスを心がけつつ、楽しい夏を過ごしていきましょう。
初夏の候、皆様はどうお過ごしでしょうか。
今回はリハビリテーション部が担当します。
コロナ騒動で長らく自宅と職場を往復する日々を送っていた僕ですが、
先日久しぶりに登山に行ってきました。
金剛山という標高1,125mの山で、久しぶりのアウトドア活動だったので疲労困憊でした
道中は大変ですが、山頂に到達した時の達成感、広がる景色、そこで食べる昼食は筆舌にし難い
魅力があります。
自宅に籠りがちで運動不足であったので筋肉痛になりましたが、やっぱり自然はいいなと感じた
休日でした。
ちなみに帰りはロープウェイで楽々下山しました
次回は下山も徒歩で行えるよう体力をつけてリベンジしたいと思います。
今回はリハビリテーション部療養ユニットが担当します。
世間ではGWもありましたが、セラピストは医療従事職のため関係なく職務に従事しております。
休日もオンラインセミナーを開催するなど季節感に疎くなりつつありますが、それでも季節感を感じる
イベントはこれですね。
子供の日。
なぜが男装する娘(^_^;)
個人的には、柏餅の葉っぱの匂いが苦手です。
出来れば、葉っぱに包まれる前のものをいただきたいです。
さて、現在、気になる話題としては給付金十万円。一部地域では既に申請が始まっています。
零細企業から東証一部上場の大企業までリーマンショック時を超える大きな損失が生じており、
今後の経済の先行きに大きな不安をかかえている状況です。
コロナショックから再建後の増税も当然予測されるわけですが、皆さんは給付金の使い方はお決まり
でしょうか。
減収の補填に充てられる方、生活費にされる方、貯蓄される方、辞退される方、JRAに寄付される
方など様々だと思います。
個人的には苦しい状況であるからこそ「経済を活性化すること」が失業された方々の再雇用などに
繋がると考えます。
今回、個人的に「いいな」と思えるアイテムのご紹介をしたいと思います。
①バーミキュラライスポット(炊飯器)
ホーロー鍋で有名なバーミキュラですが、「世界一おいしいごはんが炊ける炊飯器」をコンセプトに
開発されたそうです。
個人的な感想は「冷ごはんが格段においしい」ですが、炊き立てのごはんは有名メーカーのフラグ
シップモデルには劣るような気がします。
硬めのごはんが好きな方には受けが良いと思います。
ただ保温機能はありませんし、鍋にこびり付き易いので炊き上がってすぐにおひつに移した方がよい
かと。
②弥生陶園 四日市萬古焼の陶器職人・久志本さんの「セラミックおひつ」
このおひつすごいです。
冷蔵庫と電子レンジに対応しており、水分がいい具合に調整されている感じがします。
炊き立てのご飯よりも冷ごはんをこのおひつを使ってレンジで温めたご飯の方がもちもち感も増して
美味しく感じます。
③ストライダー
キックバイクの中でも一番有名なものですね。
ストライダーに乗っていた子は自転車への移行がすぐできると同僚の先輩ママさんから教えていただき
ましたが、セラピスト目線からも良いものと思います。
バランス感覚がどうのこうのというよりも、加速するために足底で地面を蹴って推進力を得る努力性の
運動になるため、体幹前傾位になりやすく、この運動感覚を学習するため、重心が前方へ偏位して後方
への転倒しにくくなりました。
また走る姿勢に近いため、体幹前傾位で走れるようになり足も速くなりました。
(あくまで個人の感想です)
④Super feet(インソール)
やはり、日常生活において立位でいることが多い方に関しては靴選びが重要になります。
踵や足部の状態から頭側に運動連鎖が生じて姿勢を変化させてしまうことが多く、それにより二次的
に膝や腰、肩に痛みが出ておられる場合もありえます。
逆に考えれば踵や足部の状態を矯正すればその痛みを低減できる可能性があるというわけで、それを
矯正するツールとしてこのインソールがあります。
種類もいろいろあり、矯正力が一番強いのはグリーン。
複数の靴に入れ替えて使いたい場合は3/4の長さのものを選択するなど個人の利用方法に応じた対応
が必要です。
重要なことは、靴やインソールを新調する場合、足部からの運動連鎖が今までとは変化するため、
今まで使われて
いなかった筋肉などが動かされて2~3週間程度筋肉痛などの痛みが生じる可能性があります。
そのため靴やインソールに関しては慣らし期間が必要で、少しずつ使用時間の伸ばしていくことを
推奨します。
一見、ただの便所スリッパに見えますが、このサンダルはすごいです。
上記のインソールの機能を内蔵しているサンダルで歩くととても心地よく感じます。
(あくまで個人の感想です)
皆様の心を揺さぶるような物はございましたか?
セラピストとしては「靴選び重要ですよ!」と申し上げます。
参考にしていただければ幸いです。
最後になりますが、急性期をはじめとする医療者、医療従事者の仲間にエールを。
この状況を乗り越えて、また学会・セミナーでお会いしましょう!
こんにちは。
今回はリハビリテーション部が担当です。
ここ最近はコロナの影響のため自宅で過ごされている方も多いと思います。
外出自粛・・・そんな中私は胃にドカンと1発、ラーメンを作ってしまいました
普通のラーメンじゃありません。
その名も二郎系ラーメン!!
胃に油を放り込む感じ・・・(笑)
なんと材料費合計500円ほど! これだけで満腹になります(笑)
いつになったらコロナが落ち着くやら・・・皆さん手洗い・消毒しっかりと!!
今回はリハビリテーション部(訪問リハビリ)が担当いたします。
今年も早いもので3か月が過ぎました。
暖かい日も増え、少しずつ春の足跡がきこえてきましたね!!!
利用者様の自宅の庭で桃の花が咲いていました!!
さて、今年の5月30、31日に開催予定(状況によっては中止になるかも・・・)である
「第15回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in高知」
で症例発表をさせていただこうと思っており、現在演題を提出し、審査待ちです。
昨年も当院の訪問リハビリのスタッフが発表を行ったので、その後に続ければと思っています!!
今回の症例発表は、一人の利用者様に対し当院の訪問リハビリで実施した取り組みを発表します。
全国の訪問リハビリの取り組みは事業所によって多種多様です。
その中で当院の取り組みを全国の訪問リハビリに関わる方と共有し意見交換ができればと考えて
います。
そこで得た意見や全国の訪問リハビリの様々な取り組みを、日ごろ支援させていただいている
利用者様へ少しでも還元できればと思っています。
学術大会は毎年全国各地で開催されています。
遠方だと少し旅行気分にもなり、合間にご当地のおいしいものを食べたり、少し観光できることも
1つの魅力でもあります!!!
高知県といえばカツオやゆず、地酒ですかね??(笑)
初めての学会発表でドキドキしていますが、演題の審査が通り、発表の機会を得ることができれば、
発表を全力で頑張り、おいしいグルメを堪能し、いろんな意味で大きくなって帰ってこようと思い
ます(笑)
ここ最近、寒さや新型コロナウイルス等のニュースでうんざりするような日も続きますがもう春も
目前です。
明るく楽しい春が迎えられるように、この冬を乗り切りましょう!!!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |