今回は栄養科が担当させていただきます。
「立春」とは「春のはじまり」という意味がありますが、まだまだ寒い日が続き体調管理が難しい時期だと感じています。
当院では、1年に12回の行事食を提供しています。
2月と3月の行事食について紹介したいと思います。
2月3日「節分の日」に実施しました。
献立内容は、
・蒸し寿司 ・イワシのフライ ・大豆サラダ ・吸い物 ・節分ボーロ を提供し、
日頃より豪華な仕上がりとなりました。
3月は3月3日「ひな祭り」に行事食を提供する予定にしています。
献立内容(普通食)は、
・蒸し寿司 ・天ぷら盛り合わせ ・菜の花の和え物 ・吸い物 ・ひな祭りデザート
「天ぷら盛り合わせ」には、海老や茄子、さつま芋などの食材を使用する予定にしています。
今後も、患者さまに喜ばれる食事が提供できるよう努めていきたいと考えています。
2月の節分は、以前は旧暦の立春を基準に行われていましたが、現在は新暦の2月3日に定着していますね。2月3日には当院も節分の行事食として
<節分の行事食>蒸し寿司、イワシのフライ、大豆サラダ、お吸い物、節分のボーロが出ます。子供にとっても豆まき鬼は外、福は内と言っては
豆を投げては上手く鬼さんがはらえると嬉しそうにしている姿を見ると微笑ましいですね
立春を過ぎても朝晩の気温はまだまだ低いですので、どうか暖かくお過ごし下さいね!
こんにちは。
今回は2-1病棟が担当させていただきます。
2024年、早くも2月を迎えようとしています。
皆さま、どうお過ごしでしょうか。
時間指定はございますが、面会が全曜日実施となり、
患者さま・ご家族さま共に久しぶりに顔を合わせられ、
喜ばれる様子をとても温かく感じております。
患者さま・ご家族さまの笑顔を拝見でき、私自身も嬉しい気持ちでいっぱいです。
新型コロナウイルス感染の影響により、自粛、3密回避など、普段の生活から一変する事態で皆さまも大変な思いをされたかと思います。
面会に伴い、ご家族さまも感染対策にご協力いただきいつもありがとうございます。
当院では現在も職員一同感染対策を行い、日々患者さまに寄り添い、元気に働いております。
まだまだ国内でも感染者数は増えており、
この時期インフルエンザも懸念しなくてはなりません。
引き続き、患者さま・ご家族さまを守る為に感染対策、
日々の健康管理を行い体調には十分気をつけていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 |