今回は訪問看護ステーションせいふう伊丹が担当します。
要介護状態となっても、一人ひとりがその個別性に応じた日常生活の活動を高め、役割を果たすことができ、いきいきとした生活を送ることができるように在宅療養者を支えることは、医療と生活の両側面からアプローチすることができる訪問看護の使命であると言えます。
当ステーションには看護職員だけでなく、理学療法士も数多く在籍しています。
リハビリテーションを中心とした訪問看護の依頼は年々増加しています。「買い物に行けるようになりたい」「トイレは一人で出来る力を維持したい」などご利用者の生活意欲を高める目標に向かって活動しています
今回はその具体例をご紹介します。
初めてお伺いした時点では、麻痺があり足に装具を着けて自宅内は伝い歩き、屋外は杖にて何とか移動できる状態でした。
当ステーションにて訪問看護、訪問リハビリテーション実施し、現在は装具なしにて屋外歩行自立レベルまで回復されており、基本動作が安定した事で最近は趣味であるゴルフの練習も取り入れています
時折り気分転換にブランコに乗ってみたりもしています
リハビリは結果を約束するものではありませんが、慢性期においても実際に動作能力を回復されるケースは非常に多くあります
住み慣れた地域で自分らしく、生きがいや役割をもって生活できる地域の実現を目指すためには、生活機能の低下した高齢者に対して「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけるという視点を踏まえた訪問看護の提供が重要です。
今回は医事課が担当します。
新型コロナウイルス感染症を院内に持ち込まない、拡げないために、病院を挙げて感染対策に取り組んでいるところです。
その中で、医事課に関係する取り組みを一部ご紹介します
まず、院内に入られる方全員に正面玄関で検温をしていただいています。
以前は、受付職員が、受付カウンターから玄関へ小走りに行き、一人ひとりの額に体温計をかざして体温を測定していました
現在では、自動かつ一瞬で複数人の体温を同時に測定できる機器を設置したことで、検温にかかる接触や時間を減らすことができています
次に、人が触れることが多い受付カウンターや待合のソファーなどを1日数回消毒します。
医事課職員全員が輪番で担当しています。
また、当院では、職員からの感染が拡がらないように、体温や症状に応じて従うべきルールを示した「発熱職員チェックリスト」を定めています。
このチェックリストを機能させるには、体温測定を確実に行うことが重要です。
そこで医事課では出勤前と退勤後の1日2回、各自が自宅で体温を測定し、その結果を記録しています
緊急事態宣言は解除されましたが、依然として予断を許さない状況です。
病院職員としての自覚をもって、職場外においても感染対策や体調管理をしっかりと行っていきたいと思います
今回は、2-2病棟が担当させていただきます。
今年に入り、2-2病棟にも2名の新しいケアワーカースタッフが入りました
2人とも、年齢は30代で、50代の私に比べ、動きもキビキビとしています。
笑顔もステキ、マスク越しですが、口角も上がったように見えます(笑)
接遇やマナーに気を配り、患者さんと会話もしっかりと行っています
現在、2-2病棟では、全員で5S活動に力を入れています。
①整理
②整頓
③清掃
④清潔
⑤しつけ
これらを、しっかりと理解し、全員で業務に取り組んでいます。
今月も新しいスタッフと共に、全員で元気よく頑張ります
今回は薬剤科が担当します。
いきなりですが、この道具は薬剤室に置いてあるものですが、何に使うものかわかりますか?
正解は軟膏板と軟膏ヘラです。
二種類以上の軟膏やクリームを混合するときに使います。
まず始めに、混合する前に軟膏板とヘラを消毒してから使います。
そして、軟膏板に混合したい薬剤を出し、軟膏ヘラで混ぜていきます。
混合する際は、全体が均一になるまでしっかりと練っていきます。
量が少ないと、すぐ混ざり合うのですが、量が多いと均一に混ざるまで時間がかかるので、
根気よく混ぜ合わせます
均一にできたら、次は軟膏容器に詰めていきます。
軟膏の量によって詰める容器が変わってきます。
最近は、自動で軟膏を混合して詰めるところまで機械がやってくれる所もあるのですが、
当院はすべて手作業で行っています
なかなか、薬局の道具を目にすることは少ないと思いますが、こんな物があるんだと知って
いただき、もっと身近に感じてくれると嬉しいです
今週は看護部が担当します。
3月3日はひな祭りです🎎
ひな祭りは「邪気を祓う行事が発展したもの」といわれ、女の子の健やかな成長を願う行事で「桃の節句」とも呼ばれています。
これは節句の季節に桃の花が咲いていたことや、古代中国では、邪気払いとして桃の花を清酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていたためだそうです
今年は当院の中にある保育所の保育士さん達がお内裏様を作ってくれました
他にも廊下には患者様と作った春の景色を飾り、少しでも季節感を味わっていただけるようにしています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |